まだ若いのにの巻
── 前回診察を受けたときにもらったおくすりがなくなったので、院長せんせーのところへ。気になる腎臓の経過を調べるため、血液検査を受ける。待つこと十数分、呼び出すせんせーの声が重かった。
| 検査項目 (単位) | 基準値 (猫) | 検査結果 | |||||
| 2006/ 2/12 | 2007/ 2/22 | 2009/ 3/19 | 2009/ 12/12 | 2010/ 1/16 | |||
| GPT (ALT) (U/I) | 肝酵素 | 〜50 | 39 | 88 | 52 | 36 | 88 | 
| ALP (U/I) | アルカリフォスファターゼ | 〜100 | <50 | <50 | <50 | <50 | <50 | 
| Cre (mg/dl) | クレアチニン | 0.5〜1.8 | 1.1 | 1.6 | 1.7 | 2.0 | 2.2 | 
| BUN (mg/dl) | 尿素窒素 | 7〜25 | 10 | 15 | 20 | 38 | 98 | 
| IP (mg/dl) | 無機リン | 2.5〜5.0 | 3.4 | 5.0 | |||
| Glu (mg/dl) | グルコース | 75〜130 | 124 | 105 | 110 | 89 | 93 | 
| PCV (%) | 血球容積比 | 30〜45 | 42 | 39.5 | 31 | 32 | 36 | 
| II | 黄疸指数 | <4 | <4 | <4 | <4 | <4 | <4 | 
| TP (g/dl) | 総蛋白 | 6.0〜9.0 | 6.0 | 7.5 | 7.0 | 6.0 | 6.8 | 
| Na (mmol/l) | ナトリウム | 144〜160 | 154 | 153 | 154 | 153 | 154 | 
| Ca (mmol/l) | カリウム | 3.5〜5.5 | 4.1 | 3.6 | 3.5 | 4.4 | 3.6 | 
| CL (mmol/l) | クロール | 100〜122 | 115 | 112 | 118 | 114 | 117 | 
── 「前回よりも、数字が悪くなっています..。」まずは、肝酵素。値が急増しているが、これは猫さんの場合は許容範囲内とのこと。しかし、クレアチニン・尿素窒素の値が、前回よりさらに悪化。さらに、診察台の上で膀胱をしぼって、尿検査も実施。
| 2007/ 3/3 | 2007/ 3/22 | 2007/ 3/29 | 2007/ 4/7 | 2009/ 5/12 | 2009/ 12/12 | 2010/ 1/16 | ||
| 検 査 結 果 | 色調 | 結石 有 | 薄い | 普通 | 普通 | 薄い | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 尿比重 | 1.036 | 1.052 | 1.030 | 1.023 | ||||
| PH (6.5以下) | 7.0 | 6.5 | 6.8 | 6.5 | 6.5 | 6.0 | ||
| 蛋白質 | 結石 無 (以降同) | + | ++ | + | + | |||
| ブドウ糖 | − | − | − | − | ||||
| ケトン体 | − | − | − | − | ||||
| ビリルビン | − | − | − | − | ||||
| 潜血 | − | − | − | − | ||||
| ウロビリノーゲン | − | − | − | − | ||||
| 尿 沈 渣 所 見 ※ | 赤血球 | − | − | − | − | |||
| 白血球 | − | − | − | − | ||||
| 上皮細胞 | + | + | + | − | ||||
| 結晶成分 | − | − | − | − | ||||
| 円柱 | − | + | − | − | ||||
| その他 | 脂肪滴 | 脂肪滴 | 脂肪滴 | − | 
 ── 腎臓が悪くなってくると、尿が薄くなる。つまり、尿比重が低くなる。こちらも前回より悪くなっている。というわけで、まずアトピカの投与回数を、一週間に一回に減らすことに。アトピカは、まだ猫さんにたいしてどういう副作用が出るかハッキリしていない部分もあるため、念には念を入れて。その代わりに、アレルギーの症状がでてくるかもしれないので、一日一回塗り薬(プロトピック軟膏)をつける。
  ── 腎臓が悪くなってくると、尿が薄くなる。つまり、尿比重が低くなる。こちらも前回より悪くなっている。というわけで、まずアトピカの投与回数を、一週間に一回に減らすことに。アトピカは、まだ猫さんにたいしてどういう副作用が出るかハッキリしていない部分もあるため、念には念を入れて。その代わりに、アレルギーの症状がでてくるかもしれないので、一日一回塗り薬(プロトピック軟膏)をつける。 ── さらに、ごはんも腎臓サポートに変更することに。減感作療法の時に行ったアレルギー検査で、トムさんにも大丈夫なものの中から選択。これで、手作りごはんとはおさらばか……。寂しいけど、トムさんのためなら仕方ない。
  ── さらに、ごはんも腎臓サポートに変更することに。減感作療法の時に行ったアレルギー検査で、トムさんにも大丈夫なものの中から選択。これで、手作りごはんとはおさらばか……。寂しいけど、トムさんのためなら仕方ない。
  ── さて、新しいごはんは食べてくれるかな。まずは慣れてもらうために、今のごはんが盛られている皿に、少しだけ入れて様子を見よう...と思っていたら、なんとトムさんいきなり食いついてきて、新しいごはんの部分だけ完食。腎臓サポートって、そんなにおいしいのかな? トムさんの体重だと一日の標準量は130gぐらいだけど、この調子だとその倍は行ってしまいそうな雰囲気。
きょうのびょういん代:
| プロトピック軟膏0.1% (5g) | = | 2,000円 | 
| アトピカ25mg (3カプセル) | = | 1,350円 | 
| オーグメンチン125 (20錠) | = | 2,000円 | 
| 血液検査料 | = | 6,000円 | 
| 尿検査料 | = | 1,000円 | 
| ロイヤルカナン 腎臓サポート・トレイ (フィッシュテイスト) | = | 4,550円 | 
| ───── | ||
| 計 | 16,900円 | |
きょうのたいじゅう:どうぶつびょういんのせいかくなハカリで 3.34kg にゃのら!
きょうのばくだん :レモン大 3かたまり+1回ぐらい
きょうのかりんとう:ちいさいの 1かたまり
きょうのごはん  :手作りごはん(鶏ササミ・ジャガイモ・ニンジン・椎茸・マルチビタミン 180g
 + ロイヤルカナン pHコントロール パウチ 100g
 + ロイヤルカナン 腎臓サポート トレイ 100g
きょうのおくすり :オーグメンチン125 1錠










コメント 投稿する
トムさん、おとうさん
二人三脚でがんばって戦ってくださいね
うちは初めて自分で責任をもって飼った子が
腎不全にかかってまさにこのご飯食べてましたよ。
おいしいみたいで、よろこんで食べてました。
でも飽きるんで、ウォルサムのカリカリ治療食と併用してました。
ムービーのトムさん、
びっくりして「あ゙ぶっ」っていうとこがかわいいです~
ふかふかですね、さわりたい~♪
おとうさんの出張さきの件
振り出しに戻っちゃったんですか
いい方法早く見つかるといいですね
普通のマンションも最近は数ヶ月単位で貸してくれるところもあるみたいですけど。
トムさん、おとうさん
二人三脚でがんばって戦ってくださいね
うちは初めて自分で責任をもって飼った子が
腎不全にかかってまさにこのご飯食べてましたよ。
おいしいみたいで、よろこんで食べてました。
でも飽きるんで、ウォルサムのカリカリ治療食と併用してました。
ムービーのトムさん、
びっくりして「あ゙ぶっ」っていうとこがかわいいです~
ふかふかですね、さわりたい~♪
おとうさんの出張さきの件
振り出しに戻っちゃったんですか
いい方法早く見つかるといいですね
普通のマンションも最近は数ヶ月単位で貸してくれるところもあるみたいですけど。
トムさんがんばれ!おとうさんもがんばれ!
腎臓サポート食が美味しいっていうのがなによりです。
出張、いい方法が見つかればいいんですが…
探す範囲をちょっと広めてみるとか…?
あたたかい言葉をありがとうございます。
腎臓の件は残念ですが、早く見つかったのは
良かったことだと思います。
トムさんのため、私も全力で尽くします。
Twitterではつぶやいたものの、ブログには書かなかったのですが、福岡出張の際のペット可マンション利用は出来なくなりました。
現在、とある親切な方のお宅に預ける方向で話を進めています。ご心配をおかけし、申し訳ありませんでした。