当日の巻
  ── 朝の7時から待ってたかいあって、小さいのを取ることができた。というわけで、診療時間になるのを待ちかねたかのように、院長せんせーのところへ。まずは、小さいのを採取したウロキャッチャーを動物看護士さんに。「調子はどうですか?」「まだ、カサブタはいくつか残ってますけど、全体的にかなり良くなってます。」待つこと数分、院長せんせーの部屋へ。「おしっこまだ薄いですけど、それほど悪くないです。」
| 2007 3/3 | 2007 3/22 | 2007 3/29 | 2007 4/7 | 2009 5/12 | 2009 12/12 | 2010 1/16 | 2010 2/28 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 検査結果 | 色調 | 結石 有 | 薄い | 普通 | 普通 | 薄い | 薄い | ||
| 尿比重 | 1.036 | 1.052 | 1.030 | 1.023 | 1.022 | ||||
| PH (6.5以下) | 7.0 | 6.5 | 6.8 | 6.5 | 6.5 | 6.0 | 6.5 | ||
| 蛋白質 | 結石 無 (以降同) | + | ++ | + | + | − | |||
| ブドウ糖 | − | − | − | − | − | ||||
| ケトン体 | − | − | − | − | − | ||||
| ビリルビン | − | − | − | − | − | ||||
| 潜血 | − | − | − | − | − | ||||
| ウロビリノーゲン | − | − | − | − | − | ||||
| 尿沈渣所見 ※ | 赤血球 | − | − | − | − | − | |||
| 白血球 | − | − | − | − | − | ||||
| 上皮細胞 | + | + | + | − | + | ||||
| 結晶成分 | − | − | − | − | − | ||||
| 円柱 | − | + | − | − | − | ||||
| その他 | 脂肪滴 | 脂肪滴 | 脂肪滴 | − | 脂肪滴 | 
── 「尿比重の正常値は1.03以上で、まだ薄いんですが、pH値は正常に戻っています。」ほっと、一安心。続けて、血液検査も実施。「うにゃあ〜ん。」トムさん、やっぱり嫌がっている。動くとよけいに痛いので、悪いけどしっかりと押さえさせてもらう。
| 検査項目 (単位) | 基準値 (猫) | 検査結果 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2006 2/12 | 2007 2/22 | 2009 3/19 | 2009 12/12 | 2010 1/16 | 2010 2/28 | |||
| GPT (ALT) (U/I) | 肝酵素 | 〜50 | 39 | 88 | 52 | 36 | 88 | 63 | 
| ALP (U/I) | アルカリフォスファターゼ | 〜100 | <50 | <50 | <50 | <50 | <50 | <50 | 
| Cre (mg/dl) | クレアチニン | 0.5〜1.8 | 1.1 | 1.6 | 1.7 | 2.0 | 2.2 | 2.0 | 
| BUN (mg/dl) | 尿素窒素 | 7〜25 | 10 | 15 | 20 | 38 | 98 | 88 | 
| IP (mg/dl) | 無機リン | 2.5〜5.0 | 3.4 | 5.0 | 4.2 | |||
| Glu (mg/dl) | グルコース | 75〜130 | 124 | 105 | 110 | 89 | 93 | 110 | 
| PCV (%) | 血球容積比 | 30〜45 | 42 | 39.5 | 31 | 32 | 36 | 31 | 
| II | 黄疸指数 | <4 | <4 | <4 | <4 | <4 | <4 | <4 | 
| TP (g/dl) | 総蛋白 | 6.0〜9.0 | 6.0 | 7.5 | 7.0 | 6.0 | 6.8 | 7.0 | 
| Na (mmol/l) | ナトリウム | 144〜160 | 154 | 153 | 154 | 153 | 154 | 154 | 
| Ca (mmol/l) | カリウム | 3.5〜5.5 | 4.1 | 3.6 | 3.5 | 4.4 | 3.6 | 3.4 | 
| CL (mmol/l) | クロール | 100〜122 | 115 | 112 | 118 | 114 | 117 | 115 | 
── 「改善しています。前回は、一時的にがくんと悪くなったようです。おくすりのせいなのか、何とも言えないですけどね。肝酵素も下がってきました。ステロイドを取ってると、高くならないか気をつけないといけないアルカリフォスファターゼですが、これも正常値内。クレアチニンは、前々回ぐらいに戻ってきました。尿素窒素も下がってきました。最近は、まだ吐いてますか? 前回は、ほとんど毎日ということでしたけど。」「いえ、最近はほとんどないです。全然というわけではないですが、ほとんどないです。」というわけで、前回もらった胃薬は中止。ステロイド(プレドニゾロン)は、2日に1回に。オーグメンチンは、そのまま。

── 院長せんせーが説明している間、トムさんは診察台に座って、おとなしく聞いていた。「聞いてるんかですかね。でも、猫さんって、こっちが落ち込んでたりすると、そばに来てどうしたの?って顔で見るんですよね。」やっぱり、院長せんせーは良い人だなあ。
きょうのびょういん代:
| 血液検査料 | = | 6,000円 | 
| 尿検査料 | = | 1,000円 | 
| オーグメンチン125 (30錠) | = | 3,000円 | 
| プレドニゾロン5mg (7.5錠) | = | 750円 | 
| ───── | ||
| 計 | 10,750円 | |
きょうのたいじゅう:どうぶつびょういんのせいかくなハカリで 3.42kg にゃのら!
きょうのばくだん :レモン大 1かたまり+1回ぐらい
きょうのかりんとう:1かたまり
きょうのごはん :ロイヤルカナン 腎臓サポート トレイ 100g + 手作りごはん(鶏ムネ) 80gぐらい
きょうのおくすり :オーグメンチン125 1錠










コメント 投稿する
トムさん、おとうさん、おつかれさまでした。
結果がよくてひと安心ですね
よかったよかった♪
けどトムさんさすがに疲れた顔してますにゃー
トムさん、数値が落ち着いて来た様で安心しました。
良かったー。
ありがとうございます。
まだまだ、完全に安心できる値じゃないけど、改善してることは確かです。今後も気をつけて、ケアしていきたいと思います。